沿革
昭和30年 4月
昭和41年 7月
昭和45年 4月
昭和51年 2月
昭和55年 1月
8月
平成 7年 4月
平成12年 4月
平成13年 4月
平成14年 4月
平成16年 4月
平成18年 4月
10月
平成21年 9月
平成22年 4月
平成25年 4月
平成26年 2月
4月
平成27年 4月
令和 2年 4月
任意団体として社会福祉協議会 設立
心配ごと相談所 開設
町制施行により土佐町社会福祉協議会となる
社会福祉法人 土佐町社会福祉協議会 設立認可
広報誌「福祉とさちょう」創刊
老人給食事業 開始
第1次地域福祉活動計画(3年計画) 始動
介護保険指定居宅サービス事業所 開設
第2次地域活動福祉計画(3年計画) 始動
きいてねっと事業 開始
第3次地域福祉活動計画(5年計画) 始動
権利擁護事業 開始(高知県社協主体)
とんからりんの家 開設
指定障害者福祉サービス事業所 開設
あったかふれあいセンター事業 受託
第4次地域福祉活動計画(5年計画) 始動
日常生活自立支援事業開始(高知県県社協より受託)
特定相談支援事業所 開設
障害児相談支援事業所 土佐町より指定
生活困窮者支援事業 高知県より受託
第5次地域福祉活動計画(5年計画) 始動
第6次地域福祉活動計画(5年計画) 始動